Menu

About Fragment

書く=前提を差し出す。YAML × Markdownで、人とAIが同じ構文を共有する。

Ethics as ConfigurationStructured Co-evolutionPrism-friendly

Fragmentとは

Fragmentは、単なるノートではありません。フロントマター(YAML)で誰が/どの視点で/何を意図して書いているのかを明示し、その下に本文(Markdown)を続けます。 読み手(人/AI)は、同じ構文上で文脈を理解できます。

  • YAML: 前提・視座・メタ情報(作者、目的、公開範囲、連携など)
  • Markdown: 本文・図・フロー・スライド(`---` 区切り)

結果として、思考は「共有可能な構造」になり、コラボレーションや自動処理、レンダリング連携(Slides/Diagram/Integrations)へ自然に接続されます。

なぜ今、構造か

AI時代の読解は、前提の透明性が鍵です。Fragmentは「書き方」を倫理設計とみなし、設定(Configuration)として公開します。 これにより、誤解やバイアスを最小化し、人とAIの共進化を促進します。

詳しくは Manifesto をご覧ください。

How it works

1

構文:YAML + Markdown

前提(Meta)と本文を同一ファイルに共存。読み手/AIは意図の座標を共有して解釈できます。

2

レンダリング:Diagram / Slides

同じソースから図解/スライドに即時展開。`---` 区切りでプレゼンも構造化。

3

連携:Practice / Support

実装例や支援導線を標準化し、プロジェクト/研究/コンサルと自然に接続。

Trust & Privacy

  • 公開/非公開の可視制御(将来的な細粒度アクセス制御も見据えた設計)
  • エクスポート容易性(移行しやすさ=ユーザー主権)
  • AI連携の説明可能性(前提とプロンプトの分離・記録)

セキュリティ・データ処理の詳細はローンチノートに追記予定です。

現フェーズ

  • コア構文・レンダリングの安定化
  • Meta(Frontmatter)と本文のUI/UX統合
  • Slides / Diagram / Reader の読みやすさ改善

次フェーズ(抜粋)

  • 支援(Buy Me a Coffee 等)/ Stripeの本実装
  • 連携API(Prism/外部レンダラー/検索)
  • アクセスコントロールとチーム利用

Team / Studio

Fragment Practice は、Yasuhiro Shinsho による思考アーキテクチャ/実装スタジオです。 構文設計・UI/UX・情報設計・AI連携を一貫して扱います。

登壇・研究連携・コンサルティングのご相談はお気軽に。

FAQ(抜粋)

オープン公開は可能?

はい。公開/非公開の切替設計を前提にしています。将来的に細粒度の共有も提供予定です。

支援/課金の導線は?

初期は支援プラットフォーム連携、以降Stripeでフリーミアム/プラン化を予定しています。

About Fragment — Fragment — Fragment