Menu
Public Beta

思考を「構造」として共有する

YAMLで前提や背景を、Markdownで本文を書きます。 あとから読む人もAIも迷わないように、文脈ごと1つのノートにまとめるためのツールです。

Fragment Studio

YAML+Markdownを一体で編集。前提メモと本文を分けずに書けるので、 はじめから「共有しやすいノート」として整えていけます。

---
mode: "explore"
audience: "engineer, pm"
stance: "neutral"
goals:
  - "現状の共有"
  - "次の一手の合意"
---

# スプリントレビュー(要点)
- ...
編集を試す →

Fragment Reader

読み手もメタ情報を失いません。TOCと文脈を保ったまま、 リンクひとつで安全に共有できます。

  • • メタの可視化(将来的にON/OFF切り替え対応)
  • • 見出しレベル自動調整 / スライド表示
  • • 余計なUIを減らした、読みやすい画面
公開フラグメントを見る →

Prism Protocol

ノートの前提・視点・目的を「設定」として明示するための仕組みです。 チームやAIとも共有しやすい形で、解釈のズレを減らします。

  • • AIと人間が同じ構造を解釈
  • • 用語定義・役割・モードを宣言
  • • 将来のレンダラ/他ツール連携に拡張可能
実装例・連携を見る →

Fragmentが役に立つ3つのギャップ

前提だけが別の場所にある

企画書・議事録・Slackのスレ…。散らばりがちな前提を、本文と同じ面にまとめて残せます。

人とAIで読み方が違う

人にとっての読みやすさと、AIが扱いやすい構造を両立します。どちらかを諦めなくて大丈夫です。

書く人と読む人のズレ

StudioとReaderを行き来しながら、「どう読まれてほしいか」まで含めて同じノートで共有できます。

こんな場面で使えます

チームドキュメント

企画・要件・設計・レビューで、前提のメモをそのまま本文の横に残せます。 「なぜこうしたか?」をあとから辿りやすく。

具体例を見る

研究ノート / ラボ

仮説・手順・観察・解釈を1つのノートに整理。 将来の自分やチームメンバーが読み返しても再現しやすくします。

具体例を見る

教育 / プレゼン

スライド用の要点と、その裏にある説明・補足を一緒に管理。 話すときも、配布するときも同じノートを使えます。

具体例を見る

コンサルティング / 伴走

合意形成の前提や判断基準をノートとして固定し、関係者間の認識ズレを減らします。

具体例を見る

コミュニティと支援

Fragmentは、広告に頼らず静かに続けていきたいノートプロジェクトです。 ちいさな支援から、研究連携・法人での活用相談まで、無理のない範囲で応援してもらえたら嬉しいです。

フリーミアム / 導入

まずは無料で、個人のノートとして使い始められます。 将来的に、Stripeを使った有料プランや研究支援プランも順次案内していく予定です。

今日の思考から、構造を残そう。

その場かぎりのメモではなく、あとから読み返しても意味が通るノートに。 Fragmentは、そのための最小の基盤です。

Fragment — 思考を構造として共有する — Fragment