Journal · 今日の記録
その日あったこと・感じたこと・気づきを 5〜10 行だけ書く Fragment。
うまくまとまっていなくても大丈夫。「今日ここにいた」という印だけ残します。
Getting started— Your first 10 minutes with Fragment
Fragment は、「AI と一緒に考えるための、静かなノート」です。最初からきれいな構造をつくる必要はありません。
このページでは、最初の 10 分でやることを 3 ステップにしぼって紹介します。Fragment を 1 つ書き、少しだけタグをつけて、自分なりの AI 設定を一行だけ足してみましょう。
Step 1
まずは Fragment を 1 件だけ 作ります。きれいにまとめることよりも、いまの自分の状態が 1 か所に置かれていることを優先してください。
その日あったこと・感じたこと・気づきを 5〜10 行だけ書く Fragment。
うまくまとまっていなくても大丈夫。「今日ここにいた」という印だけ残します。
進めている仕事・学び・個人プロジェクトなど、いま一番気になっているテーマを整理する Fragment。
「背景」「いま困っていること」「次の一歩」を 1〜3 行ずつ書いてみてください。
AI にどう話しかけてほしいか、どこまで踏み込んでほしいかを書く Fragment。
あとから YAML 設定(tone / avoid など)にして、いつでも呼び出せるようにしていきます。
Step 2
書き終えた Fragment に、軽く名前をつけてタグを足し、AI に伝えたい「ふんいき」を 2〜3 行だけ 書いてみます。 ここで完璧な設定をつくる必要はありません。
書き終えた Fragment に、短いタイトルと 2〜3 個のタグをつけます。 例: journal, project, idea など。あとから見返すときに自分が思い出しやすい言葉だけでかまいません。
タグを増やしすぎると迷いやすくなるので、最初のうちは 3〜8 個くらいの語彙 にしぼっておくのがおすすめです。
Fragment では、AI に読ませたい「ふんいき」と「やめてほしいこと」を YAML で書けます。いきなり難しく考えず、まずは 2〜3 行のメモ だと思って書いてみてください。
persona:
name: "あなたの名前"
tone: "calm, concrete"
avoid:
- "無理なポジティブ"
- "断定的なアドバイス"これはあとで「Prism Protocol」として整理される設定ファイルの最初の一歩です。 専門用語に合わせる必要はなく、自分の言葉で書いてもらえれば十分です。
Step 3
Fragment の特徴は、「同じノートから、別の見え方をつくれる」ことです。 まずは 1 件の Fragment から、アウトラインやスライド風の見え方を一度だけ 試してみてください。
Journal Fragment をもとに、「見出しだけのアウトライン」を生成します。 スライドの下書きや、話すときの台本としてちょうどいい形です。
キーフレーズだけを抜き出して、1 枚ずつのページとして並べます。 ここから PowerPoint や Keynote へのコピーも簡単です。
同じ日・同じテーマの Fragment を集めて、時間軸で並べます。 「この一週間で何が変わったか?」を振り返るのに向いています。
ここまで読んだら、準備はもう十分です。完璧なセットアップより、1 件の Fragment。 今日の出来事か、いまのテーマか、AI へのお願いか──どれか 1 つを書いてみてください。