Menu

Fragmentsone small unit of living knowledge

Fragment は Fragment.place における「1 ページ分のノート」です。まずは Markdown で本文を書き、 必要に応じて小さな YAML 設定や Scene / Flow 図 を足していきます。 「最初から完成させる」のではなく、小さく書いて、あとから育てていく 前提の単位です。

日記・メモ・下書き・ミニエッセイ・仕様書・授業ノート… ぜんぶ同じ「Fragment」として扱います。

What lives inside a Fragment?

技術的には、Fragment はシンプルな 3 層構造です:
ヘッダ(id / scope)本文(Markdown)小さな設定ブロック(YAML など)

fragment:
  id: "def5d6b2-d52c-4b96-ab6d-52808f051d11"
  title: "Example Fragment"
  slug: "example-fragment"
  scope: "private"          # private / unlisted / public
  tags: ["journal", "study"]
  author: "@you"
  created_at: "2025-01-01T10:00:00Z"
  updated_at: "2025-01-03T08:12:00Z"

content:
  markdown: |
    # Heading

    This is your main note, written in Markdown.
    You can insert `yaml`, `scene`, and `flow` blocks.

  config_blocks:
    - kind: "yaml"
      value: |
        config:
          scope: "unlisted"
          default_prism: "study"
    - kind: "yaml"
      value: |
        prism:
          persona:
            name: "Study partner"
            tone: "kind, patient"

meta:
  versions:
    count: 5
  stats:
    views: 42
    reactions: 3

実際の UI ではこの構造を意識する必要はありません。
タイトル+本文+いくつかの小さな設定」ぐらいに捉えておくと十分です。

Core fields of a Fragment

開発者・設計者向けに、よく使うフィールドだけ簡単に整理しておきます。 ここにないものは、プロダクト側で必要に応じて拡張してかまいません。

Identity & status

  • id — 永続 ID(UUID)。
  • title — タイトル。空でも作成可。
  • slug — 公開 URL 用のスラッグ(任意)。
  • scopeprivate / unlisted / public

Content

  • markdown — 本文。通常のノート・エッセイ・ログをそのまま書きます。
  • config_blocks — YAML / Prism / Scene / Flow などの構造ブロック。AI に渡すときの補助にもなります。
  • attachments(予定) — ファイルや画像など。

Meta & versions

  • created_at / updated_at — 作成・更新日時。
  • versions — 保存履歴・ロールバック用。UI では簡易的に表示する想定です。
  • stats — view 数などの軽い統計。

Relations (near future)

  • tags — 意味ベースのタグ(3〜8 個程度を推奨)。
  • links(予定) — 他 Fragment へのリンク / バックリンク。
  • collections(予定) — Fragment を束ねる単位(ZINE や小冊子のイメージ)。

Scopes — private / unlisted / public

Fragment は「どこまで見せるか」をページ単位で選べます。 これは Prism やバージョンとは独立したレイヤーです。

private

自分だけが閲覧できる状態。 ほとんどの Fragment はまずここから始める想定です。

unlisted

URL を知っている人だけが見られる状態。 ワークインプログレスや親しい知人との共有に向きます。

public

Explore などに表示される公開状態。 記事・テンプレート・資料として共有するときに使います。

Where Fragments appear in Fragment.place

Studio

Fragment を「書く・育てる」場所。 Markdown エディタと、小さな YAML / Scene / Flow ブロックの編集を統合しています。

Open Studio →

Reader

Public / Unlisted Fragment を落ち着いたレイアウトで読むビュー。 ダーク / ライト両対応で、 印刷や共有もしやすいよう設計しています。

Browse public Fragments →

Deck / Export

Fragment からスライド(Deck)を生成したり、 PDF / PPTX / Markdown として出力する機能群です。

Learn about exports →

Fragment × Prism × Scene / Flow

いまのフェーズでは、Fragment の本文の中に YAML(Prism / Scene / Flow)を書いておくことで、あとから AI に渡したときの補助としています。 モデルに直接プロンプトを貼り付けるのではなく、「ノートに一緒に書いておく」イメージです。

# 一つの Fragment の中での役割イメージ

[本文]        : Markdown で書くノート・エッセイ・メモ
[YAML config] : 公開範囲や default_prism などの小さな設定
[Prism]       : AI のトーンや境界線を記述した YAML プロファイル
[Scene/Flow]  : 関係や流れを図として共有するためのテキスト表現

→ これらを含んだ Fragment ごと AI に渡すことで、
   「いつ・どんな前提で書かれたか」を保ったまま補助してもらえます。

Create your first Fragment

最初はタイトルもタグも決めず、短いメモを 1 つ書くだけでかまいません。 必要になったときだけ YAML や Prism、Scene / Flow を足していく、という順序を想定しています。

Fragment docs — part of Fragment, an AI-native notebook by Fragment Practice.

Fragment — Knowledge in Motion